活動内容
XDUnitでは、つくる、まなぶ、つながるをキーワードに3つの領域でエクスペリエンスデザインのプロセスを中心に、創造の理論や手法を学ぶ環境の提供・実践・研究を目的とし、UXデザイン、UI/UX、サービスデザイン、イノベーション等に関して活動を行っています。
これらの活動を通じて、すべてのステークホルダーおよび社会がより豊かになるサービスの創出の実現を目指します。
-
UX Design
ビジネス支援スタートアップ、既存サービスの改善など製品サービス開発をUXデザインの手法、プロセスで支援いたします。ユーザー視点で文脈を理解し、課題設定、新しい価値を創出、スイッチしていくプロセスをクライアントと共に行います。
-
UX Learning
教育・セミナー・研究「学び」をテーマに、様々な講師を招き個人に向けたセミナー「Seminer! UXD」の開催、企業に向けたUXデザイン・プロセス導入支援ワークショップ研修などを行います。また私たちの学びの成果としての研究発表なども行います。
-
UX Place
勉強会・コミュニティオンライン、オフラインでのインタラクティブなコミュニケーションが行われるような「場」を提供いたします。勉強会イベント「MeetUp! UXD」、Facebookグループ「UX Place」また関連トピックスの発信「UXD POST」なども行っています。
UX Design
COLLABORATION
INNOVATION
事業・サービス・製品開発のUXデザイン支援
新規立ち上げのスタートアップ、既存サービスの改善など製品サービス開発をUXデザインの手法、プロセスで支援いたします。私たちは解決の助言を行うコンサルティングではなく、クライアント内の異なるステークホルダーと力を合わせ共創していく「コラボレーションイノベーション」を目指しています。ユーザー視点で文脈を理解し、課題設定、新しい価値を創出、スイッチしていくプロセスをクライアントと共に行います。
-
#01
リサーチ・分析- ユーザーの体験・文脈を知る
ペルソナ法/ジャーニーマップ(AS-IS)/KA法(価値分析法)/上位下位関係分析/KJ法/シナリオ法/質問紙法(アンケート)/個人面接法(インタビュー)/フォーカスグループ(グループインタビュー)/フォトエッセイ/エンパシーマップ/エスノグラフィ(フィールドワーク)/観察(オブザベーション)/参与観察/コンテクスチュアル・インクワイアリー(文脈的調査)/ダイアリー法(日記法)
-
#02
コンセプト・
アイデア- アイデア発想しコンセプトを作成する
構造化シナリオ法(バリューシナリオ)/バリュープロポジションキャンバス/ビジネスモデルキャンバス/リーンキャンバス/UXコンセプトツリー/アクティビティシナリオ(構造化シナリオ法)/9コマシナリオ/ストーリーボード/ジャーニーマップ(TO-BE)/アクティングアウト
-
#03
プロトタイプ・
評価- 製品・サービスを作成し検証する
インタラクションシナリオ(構造化シナリオ法)/ペーパープロトタイピング/ラピッドプロトタイピング/ウォークスルー評価/オズの魔法使い/コンセプトテスト(シナリオ共感度評価)/アクティビティシナリオ評価/ストーリーボード評価/ユーザーストーリーマッピング/ユーザビリティテスト/認知的ウォークスルー/ヒューリスティック評価/エキスパートレビュー(専門家評価)/サービスブループリント/ビジネスモデル・キャンバス/ユーザービリティテスト
-
#04
クリエイティブ- パートナー企業と共創開発する
最適なアウトプットへ向け多様なスキル、ノウハウ、強みをもつパートナー企業ととともに、製品・サービスの実開発、制作を行います。それは強力なベストプラクティスです。
UX Learning
UX Learningでは「学び」をテーマに、個人に向けたセミナーの開催、企業に向けたワークショップ研修などを行います。また私たちの学びの成果としての研究発表なども行います。
- UX Learning #01
セミナー「Seminar! UXD」
様々な講師をお招きし、広く一般に向け、UXデザインに関連したセミナーを開催しています。
– 「Seminar! UXD」開催一覧Case study
- UX Learning #02
講師・寄稿・研究発表
セミナー・イベントや教育機関等において、UXデザインに関する講師派遣や、各種メディアへの寄稿、当団体の研究発表などを行います。
Case study
- デジタルハリウッド大阪校 本科UI/UXD専攻(2018年 4月クラス・9月クラス)辻尾 真由美
- デジタルハリウッド大阪校 特別講座『UXデザイン体験ワークショップ』徳見 理絵、ワラ ツヨシ
- UX Learning #03
研修・ワークショプ(企業・組織)
企業や組織へのUXデザイン・プロセス導入支援として、ワークショップなどの研修を行います。
Case study
UX Place
UX Placeでは、オンライン、オフラインでのインタラクティブなコミュニケーションが行われるような「場」を提供いたします。また関連トピックスの発信なども行ってまいります。
-
ミートアップ「MeetUp! UXD」
UX ×【 】をでテーマを設定し、毎回様々な分野のUX実践者とUXデザインについて少人数で語るディスカッションミートアップイベントです。毎月第3火曜日に、ヤフー大阪グランフロントにて開催しています。
-
Facebookグループ「UX Place」
UXデザイン、UI/UX、サービスデザイン、イノベーション等に関する情報の共有、コミュニケーションを行う場(Place)です。参加承認制ですが、興味がある方はどなたでもご参加いただけます。
-
SNSメディア「UXD POST」
UXデザイン、UI/UX、サービスデザイン、イノベーション等に関するニュース、記事をピックアップし発信するSNSメディアアカウントです。